Contents

PR

ダブルドリブル

バスケのルールで有名なものとして、ダブルドリブルというものがあります。バスケ経験者は「ダブドリ」と呼んだりします。
ダブルドリブルというのは、一度ドリブルをやめて持ったボールを、再度床につくというもので、イリーガルドリブルというドリブルに関するバイオレーションのうちの1つです。
他にもボールの下に手を入れてこねるようにドリブルしたり、腰や足でボールを押さえたりすることなどがイリーガルドリブルになります。

肩や頭より高い位置でドリブルをつくとダブルドリブルになるというようなことがまことしやかに言われていますが、そのようなルールはありません。
ドリブル1回つくごとに2歩までしか進めないなんていう人もいますが、ついているドリブルが一連の動作であるなら、ボールが手から離れているとき何歩走ってもかまいません。
ボールを転がしたり、バックボードにボールを当てることもドリブルとみなされます。NBAなんかではバックボードにボールをぶつけてダンクっていうプレイもみられますよね。このルールを知っていると、意表をつくプレイで観客を魅了できるかもしれません。

ゴールテンディングとインタフェア

バスケにはゴールテンディングとインタフェアというあまり日本ではなじみのないというか適応されることが少ないルールがあります。
ゴールテンディングというのは、ショットされたボールが、最高到達地点から落ち始めたあと、ボールに触れることを言います。これはバイオレーションです。
また、バックボートの表面にあたったあと、リングより高い位置にボールがあるときに触れるのも、同じようにバイオレーションとなります。
インターフェアというのは、ショットのボールがリングの上にのっているときに、そのバスケットやバックボードに触れたり、リングの下から手を入れてショットのボールに触れることを言います。
他にもバックボードやリングをたたいて振動させたりするのもインターフェアとなります。これも当然バイオレーションです。

バイオレーション

バスケの試合では、審判が笛を鳴らす反則が2種類あります。そのうちの一つがバイオレーション(ヴァイオレーション)です。
ヴァイオレイションというとなんだか難しそうに聞こえますが、これは身体の接触を含まないルール違反のことです。身体の接触を含むものやスポーツマンらしくない行為はファウルとなります。
バイオレーションが起こると審判が笛を鳴らしてボールを止め、バイオレーションが起こった場所に最も近いサイドライン、またはエンドラインの外から、相手チームのスローインでゲームを再開します。ボールの所有権が相手チームに移るということです。
バイオレーションにはいくつも種類があり、その多くは時間に関するものや、ボールの扱い、ステップなどに関するものです。みなさんよくご存知のトラベリングやダブルドリブルなど、バスケのルールの中でも最も基本的な反則がバイオレーションと言えます。

アウト・オブ・バウンズ

アウト・オブ・バウンズは、ラインの外にボールが出たり、バックボードの裏や支柱にボールが当たったことによるバイオレーションです。
アウト・オブ・バウンズになると、アウトオブバウンズになる直前にボールに触った選手の相手チームからのスローインでゲームが再開されます。つまり、ボールを外に出してしまうと、相手チームがスローインする権利を得るということです。

アウト・オブ・バウンズというのは、何もボールだけのことを言うのではありません。バスケのルールでは、プレイヤーのアウト・オブ・バウンズも規定されています。
プレイヤーがアウトオブバウンズとなるのは、ボールの場合と同じく、プレイヤーが境界線、または境界線の外側の床に触れたときや、境界線の外の物に触れたときとなります。
両チームの選手がボールをつかんだままアウトオブバウンズになった場合などは、ジャンプボールシチュエーションとなります。